葬祭の流れ

沖縄の葬儀の一般的な流れ

一般的には仏式が多く執り行われております。
流れは下図をご参考ください。

■ご臨終から納骨まで

1.もしもの時
コープ葬祭は24時間365対応しています。
【コープ葬祭・葬儀ご依頼ダイヤル】0120-456-791
※もしもの時困らないように、上記フリーダイヤルの携帯電話への登録をお薦めします。
※ご臨終の際は、病院でお清めとお着替えを行うのが一般的ですので、お着替え一式(洋服・お着物)をご準備ください。
2.ご遺体のお迎え
専用のお車で病院までお迎えにあがります。
※ご自宅以外の場所でのお通夜や出棺式をご希望の場合は、
自宅代わりに使える便利な通夜室をご紹介します。
自宅が狭い、駐車場が無い等のご相談は、遠慮なくお申し出ください。
3.打合せ
日程や会場等、葬儀に関する打ち合わせを
行います。
※火葬場や葬儀会場、新聞掲載の有無など、ご家族のご希望を確認しながら進めます。
※遺影写真用のお写真を預かりますので、その方らしい表情のものをご準備ください。(引き延ばしや修正も可能です)
4.通夜
親族、弔問客用の飲み物や軽食の準備があります。
※沖縄では一般的に、お通夜は僧侶を呼ばずに行います。ご近所や会社関係の方が弔問に見える場合もありますので、お茶や茶菓子など準備しておきましょう。
※集まったご親族へのお食事や飲み物も必要ならば手配しましょう。
5.出棺
別れ花やおみやげ等を棺に入れてあげます。
※棺には、お土産(お茶・お酒・タバコ等)やお花、旅支度等を入れてあげます。
※棺に入れるお土産に、不燃物(鉄・陶磁器・ガラスなど)は不可となっておりますのでご注意ください。
6.火葬
当日、火葬料金の支払いがあります。
※火葬料の他に、霊柩車運転手や火葬場火夫への寸志が必要な場合もあります。(火葬場・葬儀社によって異なります)
※火葬後、再度ご家族ご親族が集まり、収骨を行います。
7.葬儀・告別式
受付など各係の手配や遺族代表あいさつが
あります。
※遺族挨拶はひな形をご用意していますが、自作の挨拶文を使用される方もいます。
※告別式会場に思い出の写真などを飾ったり、故人が好きだった音楽を流されるご家族もいらっしゃいます。
8.納骨
重箱や、お布施の準備を行います。
※お墓では、重箱をお供えして参列者でウサンデーされるご家族も多いです。
※墓開けが難しいご家族のために、県内の葬儀社等が墓開け代行を行っています。
9.法事
初七日~四十九日までの料理や香典返しの手配が必要です。
※法事のお料理等に関しては、法事に関する手配を行う便利な法事会社がございます。
※旧盆や正月前には、繰り上げ法要を行う場合もございます。

※上記は、沖縄の一般的な流れであり地域によっては葬儀告別式の後に火葬を執り行うところもあります。

お問い合わせはこちらへ
【葬儀ご依頼フリーダイヤル】
フリーダイヤル0120-456-791
葬儀ご依頼、お急ぎの事前相談等にお使いください、
24時間365日承っております。
【お問い合わせダイヤル】
TEL 098-932-3336
学習会のお問い合わせや、お急ぎでない用件にお使い下さい。
コープおきなわ

生活協同組合コープおきなわ
Copyright (c) CO-OP OKINAWA All Rights Reserved.
当HPはリンクフリーではありません。リンクをご希望の方はお問い合わせください。