それぞれの場がもつ役割
- コープ会
- 商品や生協のことについて継続的に知り、学ぶ場として商品の試食をしながら、くらしの思いや地域の話題を交流します。
- 組合員のつどい
- 生協の事業・活動について意見・要望の声を発信できます。
- ゆんたくカフェ
- いろいろな活動
- 工場点検
- 商品開発改善委員会
- 地域協議会のもとで、商品の開発や改善を行います。
- ブロック交流会
- 地域協議会のもとで、くらしの情報交流や商品の試食・学習など、地域での取り組みを共有化し、広げます
- 地域協議会
- 地域での事業と活動を統合する場で、主に次の協議を行います。
(1)地域の組合員の声を事業や活動につなげる
(2)生協全体の課題や分野別活動の進め方を具体化する
(3)活動に必要な財政
(4)コープ会、グループの活動支援
(5)くみかつ委員、地域サポーターの推薦
(6)総代の推薦と総代会議の運営
(7)組合員活動施設の備品等の管理
支援者の役割
- くみかつ委員
- 地域での活動を支援するリーダーとして、地域サポーターとともに、活動の推進や支援をすすめ、組合員参加を広げます。
- 地域サポーター
- くみかつ委員のもと、「地域の中で」「声を大切に」地域(店舗)の活動状況を把握し、活動をつなげたり支援することをしながら組合員参加を広げます。
その他(機関運営)
- 総代会
- 生協における最高意思決定(議決)機関です。生協は組合員が出資し、つくり、利用・運営する組織であり、その意思の決定も組合員によって行われます。
- 理事会
- 総代会で決定された方針・予算等に従って事業・活動を執行します。
- 組活協議会
- 理事会のもとで、活動の取り組み方や活動に関わる基準や予算について協議します。
- くみかつ交流会
- 各ブロックの活動状況や取り組み(企画)を交流します。
また、活動支援の方法や生協のことを学び合い、広げます。