託児制度

小さいお子さん連れの組合員が活動に参加しやすい環境をつくるために組合員同士の助け合いとして設けられた制度です。託児場所でマミーヘルパーが子どもを預かります。
1.どんな時に
生協の活動としての会議、学習・講演会、自主企画や分野別(商品・子育て・食育等)の企画等の時
2.対象
託児対象は6ヶ月以上~未就学児です。
3.活用方法
  • (1)10日から1週間前までに該当の地域協議会、またはセンターに申し込んでください。
    【申込事項】日程、場所、託児予定時間、マミーヘルパーの人数
  • (2)コーディネーターからマミーヘルパー名の連絡を受けます。
  • (3)当日、マミーヘルパーと打ち合せをします。
  • (4)こどもの健康状態などについて、保護者とマミーヘルパーの間できちんと確認をしてください。
  • (5)終了後は交通費と手当を支給して、合計額の領収書(受領書)と託児報告書を受け取ってください。
・交通費 バスの往復料金額か、自家用車使用の場合は1km20円を支給
※組合員活動費支給基準により変動します。
・手 当 1時問×800円(30 分を超える毎に400円)
4.補償
事故が起きた場合には、コープおきなわが加入している生協福祉活動保険で補償されます。
コープおきなわ

生活協同組合コープおきなわ
Copyright (c) CO-OP OKINAWA All Rights Reserved.
当HPはリンクフリーではありません。リンクをご希望の方はお問い合わせください。