コープおきなわロゴ

コープおきなわのあゆみ

コープおきなわ > コープおきなわのあゆみ

コープおきなわは2024年2月28日
48周年を迎えます。
写真で振り返る47年。

創立総会(組合員810人、出資金81万円でスタート)

2021年度6月・首里城火災復旧支援に寄付。

※年号をクリックすることで詳しく見れます。

<組合員810人>

6月

南部市民生協設立準備会結成
旧豊見城村・那覇市山下町で最初の班が結成。
「せいきょう牛乳」供給開始。

2月

創立総会(組合員810人、出資金81万円でスタート)

7月

旧南風原村新川に事務所開設

8月

無漂白食パン(オリジナル開発商品第1号)供給開始。

4月

トラック第1号車を購入

6月

第一回総代会

4月

日本生活協同組合運合会へ加入

5月

第3回総代会で「沖縄県民生活協同組合」へ名称変更

10月

共同購入システム改善 配達の午前・午後分離

5月

冷凍食品の取り扱い開始・運営委員会の確立

2月

初の配送センター完成〔現西原支所)

5月

商品委員会 洗剤委員会発足

5月

第5回総代会の剰余金処分で初めて出資配当を承認

2月

初の配送センター完成(旧西原支所)

<組合員5000人>

6月

第2回国連軍縮特別会(SSDⅢ)へ代表派遣

7月

組合員5000人突破

9月

日本生協連統一CIマーク導入

2月

コンピューター導入

<組合員10000人>

7月

システム改革スタート 個人注文制への移行

9月

ユニセフ募金(お年玉募金)開始

3月

南風原センター開設、配送容器の改善(生協独自ダンボール)

<組合員20000人>

6月

初めて個人へ利用割戻しを行う

10月

九州6生協で統一カタログ作成(~12月)

3月

創立10周年記念式典

5月

県産コープ牛乳開発・供給

5月

初の本格的支所開設(中部支所)

4月

初のミュージカル「走れメロス」上演

<組合員30000人>

2月

物流センター開設

7月

豊見城支所 開設

4月

県産豚肉供給開始

<組合員40000人>

5月

個人別集品開始

12月

ボークランチョンミート供給開始

5月

「新しい共同購入」スタート 個人別集品開始

6月

第3回 国連軍縮特別会(SSDⅢ)へ代表派遣

10月

共済事業の開始

10月

宮古・石垣・久米島での共同購入開始。名護支所開設

3月

1年を通して消費税廃止を求める活動に取り組む

<組合員50000人>

2月

年間供給高100億円達成・15周年記念式典

<組合員60000人>

8月

「コープおきなわ」へ名称変更

5月

伊江島での共同購入開始

11月

コープ米供給開始

<組合員70000人>

6月

具志川市支所開設 

7月

牛乳パックリサイクル開始

11月

浦添センター・宮古事業所開設

3月

石垣事業所開設

<組合員80000人>

4月

株式会社あっぶる設立

7月

牛乳パックをリサイクルしたトイレットペーパー「ユイロール」を供給開始

9月

久米島事業所開設

10月

生協法制定45周年記念大臣賞受賞

1月

CIマークをりんごマークへ変更

1月

1年を通してPL法制定を求める活動に取り組む

<組合員90000人>

4月

コープ首里オープン

1月

ベトナム学校設立募金を取り組み校舎を贈る

3月

名護支所新築移転

<組合員100000人>

12月

コープ美里オープン

10月

コープこくばオープン

5月

「組合員の声」フリーダイヤル設置

11月

コープ山内オープン

<組合員110000人>

4月

ハウジング事業スタート

6月

口座引き落としスタート

12月

コープ個配あっぷるメイト実験導入

<組合員120000人>

3月

個人配達がスタート

6月

喜劇 「めんそーれ沖縄」を全国上映に先駆けて県内上映

2月

コープ牧港オープン

<組合員130000人>

7月

遺伝子組み換えコーン不使用の産直やんばる赤たまご供給開始

10月

共済加入3万人達成

3月

「虹のかけはし」3週連続回答100%

6月

生協フォーラムinおきなわ開催(読谷村)

8月

県産コープ牛乳異臭問題発生

11月

食品衛生法改正請願を取り組み 11万人の方が署名

11月

じゅーしーさー開発

<組合員140000人>

9月

同時多発テロ発生。基地を抱える県民のくらしに影響を与える

12月

全国の生協と取り組んだ食品衛生法改正請願国会採択

3月

社会問題となった商品偽装問題はコープ取り扱い商品にも及ぶ

12月

コープ寒川オープン

3月

コープあわせオープン

<組合員150000人>

1月

インターネット注文(くらぶeフレンズ)スタート

1月

コープあっぷるタウンオープン

5月

共同庫入を週5日に拡大

<組合員170000人>

4月

葬祭事業スタート

4月

ピースフルフェスタ開催 ぞうれっしゃ

9月

店舗で受け取りステーション始まる

<組合員180000人>

9月

厚生労働大臣よリ「障害者雇用優良事業所表彰」
沖縄労働局長賞「ファミリーフレンドリー企業」受賞

7月

戦後60年平和企画「ガラスのうさぎ」上映会等を取り組む

10月

コープベジタブルセンター開所

3月

コープあわせ閉店

1月

地域や行政、メーカーと共同で商品開発(島米など)

<組合員190000人>

1月

地域と共同の商品開発 骨まで食べられるマース煮、海人自慢のもずく丼 

10月

コープあっぷるタウンにて、レジ袋有料化実験導入

1月

ボランティア団体援助金の取り組みスタート

1月

地域と共同の商品開発(肝高のもずく鮫子、伊江島おっかー自慢のイカ墨じゅーしぃの素など)の取り組みがはじまる

1月

(08年1月の)発生の餃子事故を受けて、全国一緒に品質保証体系の再構築に向けてスタート

1月

5月

組合員(私の)参加を広げる組合員組織政策を策定

10月

組合員サービスセンター開所 

10月

全県的にレジ袋有料化スタート(1枚3円)

11月

沖縄県より「沖縄県環境保全功労賞」受賞

<組合員200000人>

7月

コープおきなわ子会社「コープ沖縄サービス」を設立

1月

地域と共同の商品開発「もずっくコロちゃん、南大東島の海鮮タコライス)

1月

食育と健康まつり開催

2月

オキコ㈱との共同で環境基金パン「ハートコレクション」開発

1月

地域おこし商品開発「黄金シークワァーサーシャーベット、カレーになりたいトウガンくん、イカスミぎょうざ黒ちゃん、もずく佃煮、もずくようかん、牛汁三昧、たいもっち、田芋のデザートアイス 

1月

コープ九州参加の生協で産直基準を統一。6月から新しい産直マークが登場。

5月

宅配の集品袋回収スタート

6月

店舗で生協を知ってもらう企画として、第一回「はぴねす市」開催

8月

伊是名村で「サマースクール」開催(地域おこし商品の地域還元金を使用)

10月

宅配で廃食油の回収スタート

11月

コープおろくオープン

<組合員210000人>

1月

「フード・アクション・ニッポンアワード」で地域おこしの取り組みが優秀賞を受賞

2月

地域おこし商品開発 黒糖アガラサーミックス スライスラフテー もろみ酢 たまねぎスープもずく入り

3月

東日本大震災被災者救援募金を地震発生後より宅配と店舗で受け付け

8月

伊平屋島で「伊平屋村元気プロジェクト」の一つで現役東大生を講師としたサマースクール開講

1月

2012年「国際協同組合年」

7月

「協同組合地域貢献コンテスト」最優秀賞受賞
夕食宅配「ゆ~たく」スタート

4月

東日本大震災復興支援交流会(いわて生協「かけあしの会」)

4月

地域おこし商品:泡盛「楽風舞」誕生

7月

「協同購入地域貢献コンテスト」最優秀賞を受賞

7月

夕食宅配「ゆ~たく」スタート

11月

「ありがとう 私の生協エピソード」募集。

2月

地域おこし商品 「海人自慢のうま辛 もずく丼 誕生

3月

弁当の日 が人と人をつなぐ 講演会開催

3月

「まちかど便」移動販売をスタート

3月

宅配 クローバー割スタート

6月

6.23ファミリーピースウォーク 20周年

12月

産直やんばる若どりを使ったローストチキン開発(北部ブロック)

1月

1月

お年玉募金で現金専用封筒を配布し、現金受付を開始

1月

地域おこし商品開発「アーサーの粉太郎 :北中城村」

1月

まちかど便 移動店舗を2台でスタート

2月

地域おこし

3月

参加を広げる組合員活動政策(略:組活政策)を改訂

<組合員220000人>

9月

(株)ハートコープおきなわ設立

10月

おたがいさま牧港 スタート

11月

店舗クレジット決済導入

2月

地域おこし商品 伊平屋を愛し。アイスを愛す アイスクリーム開発 

3月

キッズ割スタート

6月

(株)ハートランドおきなわ設立

2月

創立40周年コープフエスタ開催

8月

沖縄医療生協病院の売店を運営

10月

ふすま入り食パン(6枚)開発

11月

コープ首里リニューアルオープン

11月

地域おこし商品開発 じゃがいも焼酎「ぽてちゅう」:北大東村 開発

12月

コープ山内リニューアルオープン

2月

創立40周年 コープフェスタ開催

2月

協同購入 シルバー割引70スタート

<組合員230000人>

7月

新組合員証に切りかえ

9月

オリブ山病院の売店を運営

10月

琉木綿(りゅうもめん)開発

2月

セミセルフレジ導入

3月

新西原センター開所

6月

ラオスサーイ村でのラオラオ酒協同組合設立支援プロジェクト調印式

10月

「コープでんき」組合員さん向け受付開始

4月

「おたがいさま健康サロン」開所

6月

ニューソフト食パン開発

10月

「コープでんき」組合員向け受付開始

10月

地域おこし商品 商品開発「イカライス:伊平屋村」

2月

中城中学校生徒による地域おこし商品開発

3月

ラオス大洪水被害復興支援募金を現地で贈呈

4月

協同購入の基幹システムをコープ九州の統合。

4月

コープのLPガス事業スタート

4月

コープ葬祭「葬祭積み立て」制度スタート

5月

消費者庁より「ベスト消費者サポーター章」を授与。

10月

消費税率が10%へ引き上げ ※飲料食品(酒類以外)や新聞を除き

11月

地域おこし商品商品開発 南の島の日焼けジャム:伊平屋村

11月

首里城火災復興支援募金に取り組む

11月

新型コロナウイルス感染症防止のため、交流会や会議を中止

5月

農林水産省主催第4回食育活動表彰で農林水産大臣賞受賞

10月

コープハウジングのモデルルームオープン

11月

コープ葬祭の「ひやごんホール」オープン

6月

ポークランチョンミートとソフト食パンをリニューアル

8月

台風の影響で、お届けできない商品を「おきなわこども未来ランチサポート」を通して、地域の子ども食堂などに無償提供の取り組みがはじまる。

2月

地域おこし商品開発「てるしの島の黒糖酢:伊平屋村、いきみだし:大宜味村。」

10月

コープ沖縄サービス「心耕部(しんこうぶ)」スタート

10月

「空知のたまねぎ(北海道産)」産直認定

11月

「学生総合共済」「マイカー共済」取り扱い開始

11月

与那原町社会福祉協議会と「見守り協定」締結

1月

コープおきなわ版「2030環境・サステナビリティ政策」策定

3月

JAグループ沖縄とコープおきなわが包括連携協定策定

5月

宜野湾社会福祉協議会とコープおきなわで制作した
「さんぽっぷ体操」DVD500枚を宜野湾市に贈呈

6月

見守り協定締結(今帰仁村)

6月

「6.23ファミリーピースウォーク」4年ぶりの人数制限なしでの開催。

7月

那覇市社会福祉協議会と包括連携を締結

9月

台風6号で被害を受けた産直生産者へ見舞金を贈呈

9月

協同購入・店舗での「フードドライブ」の取り組みで、各地の社会福祉協議会との連携が進みました

10月

コープのアプリ「コーププラス」リリース

2月

ホームページリニューアル

<組合員245000人>

7月

ハートコープおきなわ10周年記念ロゴマーク決定

8月

特別飼育鶏産直若どり調印式を行いました。

10月

ハートコープおきなわ10周年

10月

ハートコープおきなわの10周年を記念して「ハートサンド」を開発。

12月

八重瀬町の「カラベジ」がコープおきなわの産直に認定されました。

コープおきなわで普段の暮らしを
もっと便利にお得に!

組合員になると、お店でのお買い物やネット配達(協同購入)や、 共済、
子育て支援や介護・助け合いなどから、各種サービスの利用など、毎日の生活に嬉しいメリットがたくさん。
コープのあるくらしをあなたもご一緒にしませんか?

WEB加入 資料請求 よくある質問