お知らせ
品質管理の窓
2015.11.17
細菌検査
★精度管理の実施 
コープおきなわ品質管理室が毎年参加している細菌検査技能評価試験が9月に行われました。
(一般財団法人 日本冷凍食品検査協会主催 平成27年度第3回細菌検査技能評価試験)
品質管理室では自主検査の「技術向上」と「精度管理」で、信頼性の高い分析結果を得るために毎年、
第三者機関が主催する外部精度管理に参加し、客観的に分析結果についての評価を行っています。
試験項目は「生菌数」「大腸菌群」「E.coli」「黄色ブドウ球菌」の4項目を実施しました。
今回は330名が参加しています。
【結果】
   
|  | 生菌数 付与値:4.380log10cfu/g 結果 結果 cfu/g log10cfu/g | 大腸菌群 付与値:3.623log10cfu/g 結果 結果 cfu/g          log10cfu/g  | E.coli 期待される結果  :  陽性      |   黄色ブドウ球菌 付与値:4.041log10cfu/g  結果 結果 cfu/g      log10cfu/g  | 
| 報告菌数① Zスコア(表価) | 2.80E+04   4.447     0.7 (〇)   | 3.30E+03    3.519  -0.6  (〇) | 陽性  (適) | 7.70E+03   3.886   -1.1   (〇) | 
| 報告菌数② Zスコア(表価) | 3.00E+04   4.477       1.0 (〇) | 4.00E+03    3.602      -0.1     (〇) | 陽性  (適) | 8.20E+03   3.914    -0.9 (〇) | 
【評価】
| Zスコアの範囲 |         評価                                                                       | 
| |z|≦ 2.0 | (〇) 満足。 | 
| 2.0<|z|<3.0 | (△) 経過を観察し、原因の推定を行う。 | 
| 3.0≦|z| | (✕) 原因を究明し、対策を講じる。 | 
★今回の精度管理サーベイで、コープおきなわ品質管理室の検査手技や、
 培地選択等に問題がなく検査データはより真値に近いという結果が得られています。
 今後も、外部精度管理に参加し検査技術の維持・向上に努めていきたいと思います。
