お知らせ

ジャガイモによる食中毒の予防
2018/05/01

ジャガイモによる食中毒の予防

ジャガイモには、炭水化物やビタミンなどの栄養素が多く含まれるほか、微量の天然毒素が含まれています。

毒素が増えると、おう吐や下痢、腹痛、頭痛、めまいなどを起こすことがあるので、きちんと取り扱うよう気をつけ

ましょう。


~天然毒素の特徴と食中毒予防のポイント

 

・イモに光(日光、蛍光灯)が当たると毒素が増える
  ポイント① イモに光を当てない

 

・未熟なイモでは毒素の濃度が高いことがある
  ポイント② イモは大きく育て、熟してから収穫する

 

・イモを傷つけると毒素が増える
  ポイント③ 収穫、保管時にイモを傷つけない

 

収獲したイモは、日かげの風通しの良い場所で乾燥させ、表面が乾いたら、

 土を落として保管しましょう。

 

・芽とその周辺や、緑色の部分では、毒素の濃度が高い
  ポイント④ 芽とその周辺や、緑色の部分は除く

 

・皮では、内部の部分より毒素の濃度が高い
  ポイント⑤ 皮はできるだけむく
 

・毒素の濃度が高いとイモが苦くなる
  ポイント⑥ 苦みやえぐみのあるイモは食べない

 

ジャガイモ中の天然毒素は、加熱調理をしても減りません。芽や皮を除くことで

 毒素の量を減らせます。

                      (参考:MAFF農林水産省)

コープおきなわ

生活協同組合コープおきなわ
Copyright (c) CO-OP OKINAWA All Rights Reserved.
当HPはリンクフリーではありません。リンクをご希望の方はお問い合わせください。